当内容は、Initial Members Club会員限定メールマガジン、1月28日配信内容の一部を転用したものです。
相場を見ていくうえで、最低限押さえておくべきファンダメンタル分析の基礎を毎週お送りしています。
アメリカ市場

FRBの金融政策に関して、「FRBが国債などの保有資産の縮小を早期に終了し、国債の保有を当面維持することを検討」という報道がありました。
これは金融引締を和らげる効果があることから、
「金融正常化の速度を緩める」という期待と安心感につながったといえるでしょう。
31日04:00に発表されるFOMC政策金利や、声明、金利見通し、パウエル議長の記者会見に注目しましょう。
米中の貿易摩擦問題に関して、
中国はアメリカに向けた貿易黒字の縮小などを提案していますが、
米国ロス商務長官が「通商交渉の妥結には程遠い」と発言するなど、不透明な部分が大きいと言えます。
ムニューシン財務長官が「大きな進展があった」と発言したものの、引き続き警戒が必要といえるでしょう
まずは30日に予定している、中国副首相の訪米が注目されます。
債務上限問題に関しては、トランプ大統領が譲歩した形となり、2月15日まで3種間の暫定予算が成立したことで、1か月以上続いた政府機関の一部閉鎖がひとまず解除されることになりました。
なお、トランプ大統領は壁建設を目指して民主党との交渉を続ける構えで、再度混乱するリスクは残っています。
経済指標に関しては、
30日 0:00 消費者信頼感指数
30日 22:15 ADP雇用統計
30日 22:30 四半期GDP
31日 0:00 中古住宅販売件数
31日 22:30 PCEデフレーター
1日 22:30 雇用統計
2日 0:00 ISM製造業景況指数、ミシガン大学消費者信頼感指数
などに注目しましょう。
また、政府機関閉鎖に伴い発表が止まっている経済指標に関しては、各省庁は集計作業が終わり次第順次公表されるほか、30日発表のGDPなどにも影響する可能性があります。
過去の政府閉鎖が17日間続いた2013年のケースでは、閉鎖を解いてから発表の再開まで1週間ほどかかりました。
日本市場
~以降は会員限定サービスです~
Initial Members Club(イニシャルメンバーズクラブ)では、初めて投資を始める方にも安心して投資を始めてもらえるように、様々なサービスを提供しています。
※細心の注意を払い作成しておりますが、内容の正確性、及び安全性を保障するものではありません。
※本サービスは、投資知識の学習の為の参考となる情報の提供を目的としたもので、
特定の銘柄について、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。
※本サービスが利用者の自己責任のもと利用されるものであることに鑑み、発生したいかなる損害においても、一切の責任を負うことはありませんので、ご了承ください。
Initial Members Club
この記事を担当しました!