圧迫面接でも困らない企業分析の方法②
面接における定番の質問である、「なぜこの企業に入るか(志望動機)」という質問に対して、自信を持って答えられるように、効果的な企業分析の方法について複数回に分けてお話していきます。
今回は企業分析とは具体的に何を分析すべきかまとめていこうと思います。
また、こちらの記事も合わせてご覧ください。
→圧迫面接でも困らない企業分析方法①
2つ分析の分析ポイント
上場企業と未上場企業のどちらにも共通して、企業分析を大きく分けると2つのポイントに分かれます。
- 企業に会う人材なのか
- その企業にどのくらいの熱意を持っているか
この2つが主なポイントについてそれぞれ、それぞれについて解説していきます。
①企業に合う人材なのか
ここに関しては、以前のコラム「企業側の目線とは?採用基準についてわかりやすく解説!」でも触れているので、簡単にはなりますが、どんな優秀な人材でもその企業に合わないと判断されてしまうと、不採用となってしまいます。
重要なのは、人事側がみなさんに対してその企業で働いてるイメージが付くかどうかです。
例えば、極端に言うと、どんなに優秀な人材でも、金融などの法人を相手に仕事をする企業であれば茶髪がかった髪の就活生は採用されづらいでしょうし、学生時代、文科系の部活を長くやってきた社員がほとんどであれば、大学生までスポーツをやってきた就活生は合わないと思われる可能性もあるでしょう。
なので、この分析に関しては、説明会の際の逆質問やホームページを確認し、その企業が必要としている、適している人材をあらかじめ分析しておく事が重要なポイントです。
→参考コラム「『企業側の目線』とは?採用基準について解説」
②その企業にどのくらいの熱意を持っているのか
ここに関して、結論からお伝えすると、「競合他社との比較」がどのくらいできているかどうかです。これの深さ、明確さによって、熱意を示す事ができます。簡潔に説明すると、
- ”私は将来、~がしたい。~になりたい。”
- ”その為に、これから就職し働いていく中で、~を得たい。~という力やスキルを獲得したい。”
- ”だからこそ、こういった軸で業界や企業を選んでいる。”
という、企業分析以前のキャリアプラン、業界分析、自己分析ができているという前提が必要です。
そこに、
- ”貴社は~という特徴があり、同業界の他社と比べても~を強みとしている。”
- ”だからこそ、自分の軸と貴社の特徴や強み、人物像も一致している。”
といった話がどこまで具体的にできるかどうかが勝負の分かれ目になると言えますね。
これらをどうそれぞれの企業あてはめていけるか
前回のコラムで紹介したように、上場企業と未上場企業では株式が公開されているという明確な違いがあるので、この特徴や強みの分析という部分に関して分析の方法が大きく分かれてきます。
今回までで、何を分析するかは理解できたと思いますので、次回以降は具体的な分析方法を解説していくので是非御覧下さい。