5Gとは?3つの特徴と今後できるようになること
「5G」という言葉を最近ニュースやCMなどでよく耳にするようになりました。
しかし、5Gとは何か、4Gと何が違うのか、5Gで何ができるようになるのかいまいち分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、
- そもそも5Gとは何か
- 5Gの3つの特徴
- 5Gによって何ができるようになるのか
について解説していきます!
5Gとは?
5Gとは、「5th Generation」の略のことです。つまり、5Gは「第5世代」ということです。
1980年代から携帯電話などでのモバイル通信ネットワークが開始しましたが、これは約10年ごとに大きく進化しています。
1G(1980年代)
アナログ式携帯電話で、車載型とショルダー型がありました。バブルの時の携帯電話としてイメージするであろうショルダーフォンなどです。
通話のみ可能でしたが、電波を傍受する機器があれば会話は筒抜けでした。
2G(1990年代)
デジタル式携帯電話で、パケット通信に対応しました。
画面が少しずつ大きくなっていき、ショートメッセージやEmailが提供されました。
3G(2000年代)
パケット通信が高速化されました。
スマートフォンが登場し、アプリをインストールして利用するようになりました。
4G(2010年代)
パケット通信に特化し、通信速度がさらに高速化されました。
5Gの3つの特徴
5Gの大きな特徴は、
- 高速・大容量
- 低遅延
- 多数端末接続
の3つです。
高速・大容量
通信速度が飛躍的に向上し、容量の大きなデータも送受信が非常に高速になります。2時間程度の映画でも数秒でダウンロードすることができます。
低遅延
通信の遅延が小さくなり、より安定した接続が可能になります。通信の遅延を気にすることなくクラウドゲームを楽しむこともできます。
多数端末接続
携帯電話やスマートフォンだけでなく、家電やウェアラブル端末も含め、より多くの機器を同時にネットワークに接続可能になります。
5Gでできるようになること
より快適な通信環境
高速・大容量や低遅延という特徴からも分かる通り、通信環境が今までよりも快適になります。
YouTubeなどの動画共有サービスやHulu・Netflixなどの動画配信サービスを利用している方も多いのではないでしょうか。通信速度が飛躍的に向上することで、このようなサービスでもより高画質の動画を快適に楽しむことができるようになります。
YouTubeで8Kの動画を気軽に楽しめるようにもなるでしょう。
自動運転・遠隔手術
前述のような動画サービスやWebサイトでは、クリックしてから数秒間時間がかかっても少し遅いなあと思うだけで済みます。しかし、例えば自動運転においては、たった1秒の遅れが重大な事故に繋がる可能性が大いにあります。
5Gは、4Gの10分の1となる1ミリ秒の低遅延となります。車載カメラやセンサー、歩行者のスマートフォンなどあらゆるものから膨大な量のデータを収集し、完全自動運転が実現します。
また、自動運転以外にも遠隔手術にも大きく貢献するでしょう。
IoTの普及
5Gの特徴として、多数端末接続もあります。
様々なIoT家電がありますが、現状ではスマホやWi-Fiを介してインターネットに接続するものがほとんどです。しかし、5Gの多数端末接続によって、スマホやWi-Fiを介する必要なく、直接インターネットに接続できるようになります。
誰もが簡単に扱えるIoT機器の登場でIoTの普及に繋がるでしょう。
VR・ARと組み合わせてこんなことも!
5Gによって、大容量のデータを高速にやり取りできるようになることで、VR(仮想現実)技術と組み合わせれば、立体の映像を生放送でもVRで視聴可能になります。
また、AR(拡張現実)技術と組み合わせれば、今まで平面の画像で見ていたものを実空間に取り出したようにすることもできるようになります。
さらに、触覚演出の技術も組み合わされば、ARで見ているものを実際に触ったように演出することもできるでしょう。これによって、ECサイトで実際に触ったように商品を選ぶことができたり、猛獣に触るといった非現実的なことも自宅で楽しめるかもしれません。
急速な技術革新
この記事で挙げたような技術革新は、今まさに起こっていることです。今後できるようになると言ったことも、何十年も先の未来の話ではなく、数年後には当たり前になっているかもしれません。
今までの常識のみにとらわれず、多方面からの新しい視点を持てるようにしましょう!