『年商』とは?よく聞く言葉をわかりやすく解説
『年商』の解説
よくテレビや四季報などで、
『年商5億円』などというような表現をよく聞くと思います。
ただ金額だけで、企業を判断するのは非常に危険です。
しっかりと、
「年商とは一体何を表しているのか」を見ていきましょう。
年商=年間の総売上高
「年商」というのは、
『1年間の総売上高』のことです。
5億円の商品を1つ売っても、
1億円の商品を5つ売っても、
1000円の商品を50万個売っても、
全て年商5億円になります。
『1年間でいくら売ったか』を年商を表しています。
年商が高い=優秀な企業とは限らない
年商は、「1年間でいくら売ったか」を表していますが、
「それ以外の部分は考慮されていません。」
まず、その売上を行ううえで、かかった経費は一切に考慮されていません。
仮に5億円を売り上げようが、
それを売るのに、10億円かかっていては大損失です。
「年商が高い企業が、たくさん利益を上げている」わけではありません。
年商が高いほど、社長や社員の給料・報酬が高いとは限らないのです。
年商=年収という勘違いもありますので、
注意しましょう。
しっかりと数字で分析するには、財務諸表がベスト
もし、数字をみて企業を分析するのであれば、
『財務諸表』を使い分析するのが有効です。
財務諸表とは、
「会社の健康診断書」とも言われるように、
どのように企業が売上を上げているのか、
どのくらいの利益を得ているのか、
どのように資産配分を行っているのか、
などは全て理解することができます。
財務諸表を読めることは、
仕事を始めても多くの強みになります。
簿記などの勉強などは、苦手意識を持つ人も多いですが、
漢字と同じで、
「まず読めるようになること」が、
最もよくなりやすいです。
ゆっくりでも、勉強をしてみてはいかがでしょうか。